主な年間行事
一月 |
一日~三日 |
元朝祈祷 |
一日・二日 |
寺年始 |
七日 |
甘酒飲み(女性の年始) |
二十六日 |
高祖降誕会 |
二月 |
三日 |
節分祈祷会 |
初午 |
魚沼稲荷大明神鎮守諷経 |
十四日 |
開山忌 |
下旬 |
涅槃会托鉢 |
三月 |
中旬(日曜日) |
釈尊涅槃会(だんごまき) |
下旬 |
春彼岸会法要 |
四月 |
第一 日曜日 |
坐禅会開始 |
五月 |
八日 |
釈尊降誕会(花まつり) |
六月 |
第二日曜日 |
大般若会 |
七月 |
二十五日 |
観音地蔵祭 |
八月 |
上旬 |
山門大施食会 |
十三日 |
山門盂蘭盆会 |
十四~十五日 |
新盆棚経 |
十八~二十四日 |
寺子屋塾 |
九月 |
二十九日 |
両祖忌 |
下旬 |
秋彼岸会法要 |
十月 |
五日 |
達磨忌 |
十一月 |
二十一日 |
太祖降誕会 |
第三日曜日 |
清浄鎮火祭(お焚き上げ) |
十二月 |
一~七日 |
臘八摂心 |
八日 |
釈尊成道会 |
三十一日 |
歳末諷経・除夜の鐘 |
御詠歌
- 龍源寺梅花講において、毎週、梅花流御詠歌の指導を行っております。
龍源寺の三仏忌や大般若会、お彼岸などさまざまな龍源寺の行事の場に
参加していただき詠讃歌の奉詠をしていただいております。
- 通常の御稽古
- 三月から十一月までの第一第三月曜日
午後七時半から九時まで龍源寺本堂にて
- 新人さんの御稽古
- 三月から十一月までの第二第四月曜日
午後七時半から九時まで龍源寺本堂にて
龍源寺報発行(年2回)
- 龍源寺では龍源寺報を年2回発行しております。